ヤハズススキ(矢筈薄)
学名 Miscanthus sinensis
イネ科ススキ属
別名 おばな
タカノハススキ(鷹の羽薄)
多年草
中秋の名月
奈良時代、月を神聖なる神としてあがめ、
秋の収穫物を供えて五穀豊穣を祝い感謝する祭り。
2011年
十五夜(芋名月) 9月12日(月)
十三夜(豆名月 栗名月) 10月9日(日)
お供え
月が出てくる方角へ
月見団子 お神酒 サトイモ 枝豆
秋に収穫される果物
秋の七草
十五夜のお月見をしたら、1ヶ月後の十三夜のお月見、
成功や財運に恵まれると言われてる。
どちらか一方のお月見だけをするのは、片見月と言い嫌われていたとか。
0 コメント:
コメントを投稿