2010/09/30

カマキリ


オクラの茎での光景。

いったいいつまで、この三角関係は続くのだろう。


観察 11時
    12時
    17時

変化なし。



2010/09/29

シロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)


シロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)
学名 Lycoris albiflora Koidz 、
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
多年草


学名のLycoris(リコリス)はギリシャ神話の女神、海の精ネレイドの一人、Lycoriasの名前からとったもの。
関係ないけど、海王星の衛星もギリシア神話の海や水の精霊の名前がつけられてる。


ブラックベリーの根元で。
真っ白ではなく、淡いクリーム色。
以前は、ショウキズイセン(鍾馗水仙)も咲いてた、
と母から聞く。

いつのまにか、絶えてしまう。
悲しいことだけど、、、



田んぼのあぜ道に燃えるような赤いかたまりの曼珠沙華。
jyemuの好きな花。



年々曼珠沙華も少なくなってきた。
新しい道ができるたびに、、、












2010/09/28

スイセン(水仙)


スイセン(水仙)
学名 Narcissus tazetta var. chinensis
ヒガンバナ科スイセン属 

学名であるNarcissus(ナルキッサス、ナルシサス)は、
復讐の女神ネメシスの呪いで、泉に映った自分の姿に恋をしてしまう。
水面の中の像は、ナルキッサスの想いに決して応えることはなく、
彼はそのまま憔悴して死ぬ。
そして、その体は水辺で咲く1本のスイセンに変わった。

というギリシャ神話の美少年の名前に由来したもの。



水仙の芽が、のぞいたよ。
この子は植え放し。
jyemuが子供のころから咲いている。
花付きが悪いのは、たぶん植え付けが浅いせいかな。
来春、花が終わったら堀起こしてみよう。






2010/09/27

ニゲラ


ニゲラ

学名 Nigella sativa
キンポウゲ科 クロタネソウ属
一年草 
別名 ブラッククミン

今年の種が落ちて咲いたニゲラ。
草丈は、20㎝くらい。
なんとも愛くるしい。






咲いてくれて、ありがと!

2010/09/26

オンシジューム


オンシジューム
学名の Oncidium
ラン科オンシジューム属
着生植物


ほったらかしのオンシジューム。
花が終わったのはいつだっただろう。

花が終わり、岩松の茂みに置き、お水をあげるだけ。




今年も花茎が伸びてきた。
開花が楽しみ。

2010/09/25

カリン(花梨)


カリン(榠樝、花梨)
学名 Chaenomeles sinensis
バラ科カリン属
落葉高木
菴羅樹(アンラジュ)


この子は、とてもきれい。
ほとんどの子が、虫食いになる。


果実酒を一度作ってみたいと思う。





2010/09/24

ガクアジサイ


ガクアジサイ
学名 Hydrangea macrophylla
アジサイ科(ユキノシタ科)アジサイ属


スイレンと一緒に咲いてたシャーベットブルーのガクアジサイが、秋色になってキレイだよ。

まんなかの花たち(両性花)は、茶色っぽく枯れてるものと緑色に変化した花たち。
まわりの花たち(中性花、ガク)は、下を向いてる。








雲が織りなす幻想的な流れのなかに輝くお月さま、よいお月見ができました。


2010/09/23

オオバ(大葉)




大葉(青紫蘇)
学名 Perilla frutescens var.acuta Kudo forma viridis Makino
シソ科シソ属
1年草


真っ白なかわいい大葉の花。

実の食べごろが難しい。
目安は、穂先に花が少し残ってるころ。
プチプチと、おいしい。



明るくなり始めたころ大葉の近くに行くと、シジミチョウがいっせいに飛び立つ。
大葉の茂みで寝ているのかな。




今日は、中秋の名月(今年は、明日が満月(月齢15.0))
少し欠けたお月さまが、東の空に浮かんでる。



2010/09/22

マユミ(檀弓)



マユミ

学名 Euonymus hamiltonianus Wall
ニシキギ科ニシキギ属
落葉低木


マユミが色づき始めた。


この子の葉っぱはおいしいのかな。
虫がつきやすい。
虫がつくとjyemuは、キンチョールをシュシューと振りかける。
糸をひいて虫たちが落ちる。

今年は、虫がつかなかった。






2010/09/21

オミナエシ(女郎花)


オミナエシ(女郎花)
学名 Patrinia scabiosifolia
オミナエシ科オミナエシ属
多年生


夏と秋が混沌としてる(笑)
オミナエシの黄色、露草の青。


全草を乾燥させて煎じたもの(敗醤)には、解熱・解毒作用がある。

2010/09/20

ワレモコウ(吾亦紅)


ワレモコウ(吾亦紅)
学名 Sanguisorba officinalis
バラ科ワレモコウ属


秋だね。

ワレモコウの花は、うす~いピンク色。
花穂は小さな花の集まりで、花が終わったあとのチョコレート色がガク。


根は地楡(ちゆ)という生薬でタンニンやサポニン多くを含み、天日乾燥すれば収斂薬になり止血や火傷、湿疹の治療に用いられる。
漢方では清肺湯(せいはいとう)、槐角丸(かいかくがん)などに配合されている。

2010/09/19

カトレヤ



カトレヤ

学名 Cattleya cvs
ラン科カトレヤ属


新芽が3つ。
この子たち、また咲いてくれるかな。

来春が楽しみ!




2010/09/18

ホンコンカポック



ホンコンカポック

学名 Schefflera arboricola
ウコギ科シェフレラ属


花が終わり、黄色からオレンジそして赤。

去年は、果実のまわりの葉っぱが枯れた。
何か原因があるのかな。
今年は、どうだろう。


2010/09/17

セキチク(石竹)


セキチク(石竹)
学名 Dianthus chinensis
ナデシコ科ナデシコ属
別名 カラナデシコ(唐撫子)



毎日の日差しに、息も絶え絶え、、、

草丈は、20㎝くらい。
可愛いピンクの花をいっぱい咲かせてる。

なんだか、可哀そう。



暑さも少し和らぎ、この子たちも元気になるとよいな。



2010/09/16

ひまわり(向日葵)


ヒマワリ(向日葵)
学名 Helianthus annuus
キク科ヒマワリ属
一年草
別名 ニチリンソウ(日輪草)


毎年、種がこぼれ落ち咲くひまわり。

今日は、曇り空の一日。
夜10時ころから、雷をともなう激しい雨。
みんな喜んでるだろうな。

この子は、天を向いて咲いていた。
お日様を探してるかのように、、、


種実を食用や油糧


ヒマワリは夏の季語

2010/09/15

やはずすすき(たかのはすすき)


やはずすすき(たかのはすすき)
学名 Miscanthus sinensis
イネ科ススキ属
別名 おばな
多年草


矢筈薄(やはずすすき)の穂。
お月見に間に合った。

夏の暑さに葉は焼けてしまい、
美しい斑入りの模様は、、、




繁殖力旺盛なこの子たち。
今年春、一株だけ残し、あとは処分した。

2010/09/14

謎 ハマナスの蜜を吸う


密を吸う昆虫
背中をまるめてビービーと音をたてて蜜を吸う。

2010/09/13

オンブバッタ


オンブバッタ(負飛蝗)
学名 Atractomorpha lata
バッタ目オンブバッタ科


メスの上にオスが乗っている姿、飛ぶことはなく、歩行によって移動する。

この子たち、交尾中でした。

2010/09/12

大葉(オオバ)



青紫蘇
学名 Perilla frutescens var.acuta Kudo forma viridis Makino
シソ科シソ属
1年草


jyemuが先か、虫たちが先か、日々戦いは続いてる。
バッタたちには、かなわないけど(笑)


青紫蘇の葉には
抗酸化作用を持つカロテン(11,000μg野菜の中でトップクラス)
血液凝固(止血)、骨へのカルシウムの定着作用のあるビタミンK(690μg)も、桁はずれに多く含まれてる。
ワーファリン(抗凝固薬)を服用してる場合は、注意が必要。
香り成分のシソアルデヒドは、防腐作用。
αリノレン酸は、血液をサラサラにし、体質を改善し、アレルギー症状の緩和。
カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄分等も多く、
貧血や疲労回復にもよい。

2010/09/11

カマキリ


水やりしてると、、、

カマキリが獲物を捕獲し移動中。
貴婦人が、バッグを持つように、とても優雅に。


2010/09/10

カモミール


カモミール(ジャーマン)
学名 Matricaria recutita
キク科シカギク属(Matricaria)
Matricaria(マトリカリア)は、子宮、母というギリシャ語に由来
別名 マザーリーフ
耐寒性一年草


暑さにも負けず、あかちゃんたちだよ。

この子たちの好きなところで、可憐に咲いてほしくて、
jyemuは、カラカラになったカモミールを、5㎝くらいにカットし、
畑のいろんな場所に埋めてる。
この場所は、今年いちめんにカモにールが咲いてたところだ。
う~ん、どこかに移植したほうがよいかも。



月に対応するハーブ(cold&moist)
水の要素、ネガティブサインのかに座の支配星。
あまずっぱいリンゴのようなほのかな香りのカモミール。

お茶に含まれる、
アズレンには消化器系の炎症を抑える効果(歯肉炎や口臭予防)
アピゲニンという成分には抗酸化作用(ガン予防・老化防止・アレルギー症状の緩和)
神経を鎮めてリラックス、安眠効果。
体を温める作用(風邪、月経痛の緩和)


カモミールローマンは、太陽に対応するハーブ


台風9号も去り、少しだけど雨もふり、
朝夕、秋の気配が感じられるようになった。
また、確実に寒い冬がやってくる。
嫌だな。

2010/09/08

トウガラシ(唐辛子)


トウガラシ(唐辛子)
学名 Capsicum annum
ナス科トウガラシ属
多年草(日本など温帯では一年草)


収穫!
(これは、去年の画像。)
緑から橙、赤に移り行くトウガラシを楽しむ。
この時期にしか食べられない青トウガラシ。
青い柚子と青いトウガラシ、柚子胡椒も悪くない。


去年は、知らなくてピーマンの近くにトウガラシを植えた。
近所のおばちゃんから教えてもらう。
ピーマンが辛くなるよ、と。
ホントかな。


トウガラシの辛み成分カプサイシン類
アドレナリンの分泌を活発化させ、発汗作用を促す。
体を温める作用、胃を健康に保つ作用、殺菌作用。

食べ過ぎは胃の粘膜を傷つけたり、気管支の炎症を引き起こすことがある。


世界の唐辛子
Cayenne (カイエン)
Habanero (ハバネロ)
Jalapeno (ハラペーニョ)
New Mexico chilies (ニューメキシコ・チリ)
Serrano (セラーノ)
Prickeene (プリッキーヌ)
朝天辣

2010/09/07

さつまいも


サツマイモ
学名 Ipomoea batatas L.
ヒルガオ科サツマイモ属


ふと気づくと、サツマイモからニョキニョキたくさんの芽が。
あわててガラスの器に入れ、水栽培。
涼しげでしょ。



2010/09/06

野ばら


ノバラ(ノイバラ)
学名 Rosa multiflora
バラ科バラ属
落葉性のつる性低木

赤く熟すころ、jyemuはどうしてるだろう、
と。




秋の野山は懐かしさでいっぱいになる。




2010/09/05

パプリカ


パプリカ

学名 Capsicum annuum cv
ナス科トウガラシ属
一年草
甘唐辛子


この子は、オレンジ(レッドっぽく見えるけど(笑)
実物は鮮やかなオレンジだよ)
なんとか元気だけど、表面がしわしわになってしまう子も。


今年の暑さは異常。
jyemuは育ててないけど、さつまいもの蔓が枯れてるのを見かける。
収穫大丈夫だろうか、と心配になる。



ビタミンP(フラボノイド、ルチン、ヘスペリジンなどの総称)
パプリカに多く含まれるビタミンPには、血液をさらさらにし、血管強化する働き。
そして、壊れやすいビタミンCの働きを安定させ、美肌、血圧上昇を抑える効果。
もちろん、疲労回復も。








2010/09/04

ぎぼし


ギボシ(擬宝珠)

学名 Hosta
百合(ゆり)科ギボウシ属


ちょっとしたアート(笑)

花が終わり、からからになってしまった茎と花のあと。
リズミカルな線の動き、わくわくうきうき楽しくなる。

2010/09/03

トマト(ブラック レッド イエロー)


トマト(ブラック レッド イエロー)

学名 Solanum lycopersicum
ナス科ナス属
lycopersicumはギリシャ語で狼lycosと桃persicos
そこへトマト属という属性が設けられ、
Lycopersicon esculentumという学名が広く使われるようになりました。
近年になってナス属の中にトマト属が位置することがわかり、
トマトはナス属に戻ったそうです。


トマトも元気。
jyemuの背をとっくに追い越す成長ぶり。
ちょっと今年は、皮が硬いかな。
レッド、イエローは、とてもあまい。
ブラックは、子供のころ食べてたトマトの味。



トマトに多く含まれるビタミン類(カロチン(ビタミンA)、ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンP(ルチン、フラボン))には、血管強化作用や拡張作用があり、高血圧や眼底出血の予防に効果がある。
リコピンは赤みを作っている色素で、抗酸化作用があり、活性酸素を消す働きがあり、免疫力を強化して、ガンの予防にも有効。

ミニトマトは普通のトマトよりもカロチン、ビタミンCが豊富。
カリウム、鉄、亜鉛などのミネラルの含有量も多い。
なにより普通のトマトより栽培が簡単。

2010/09/02

バジル


バジル

学名 Ocimum basilicum
シソ科メボウキ属
一年草


もう、種が。
トマトと絡まって、よい感じ。

2010/09/01

グラジオラス


グラジオラス
学名 Gladiolus
アヤメ(文目)科グラジオラス属

初夏に20球くらい植えたグラジオラス。
どんな色の花が咲くか楽しみにしてた。
最初に咲いたこの花、
う~ん、、、

涼しげな色と言うことに(笑)