2011/09/30

タマスダレ(玉簾 )


タマスダレ(玉簾 )

学名 Zephyranthes candida
ヒガンバナ科ゼフィランサス属
別名 ゼフィランサス
     カンジダ
     レインリリー(雨のあとで一斉に咲きはじめるところから)


蕾らしきものも見あたらず、今年は咲かないのかな、
と思ってた。
雨上がり、前触れもなく1輪咲く。
レインリリーの名に、うなずいてしまう。






2011/09/29

マルバルコウ


マルバルコウ
学名 Quamoclit coccinea
ヒルガオ科ルコウソウ属
1年草
蔓植物


いたるところで見かける、マルバルコウ。

小さなオレンジの花がとてもかわいい。








2011/09/28

マツヨイグサ(待宵草)



マツヨイグサ(待宵草)
学名 Oenothera odorata
アカバナ科マツヨイグサ属



マツヨイグサ属の花の色による区別
黄花  マツヨイグサ(待宵草)
白花  ツキミソウ (月見草)
赤花  ユウゲショウ(夕化粧)







2011/09/27

マルバアメリカアサガオ


マルバアメリカアサガオ
学名 Ipomoea hederacea var. integriuscula
ヒルガオ科サツマイモ属
一年草


農業用地として埋め立てられた一画。
マルバアメリカアサガオで覆われていた。
薄水色の花が一面に咲く作り手のいない農地、
寂しさを感じる。








2011/09/26

ニラ(韮)


ニラ(韮)

学名 Allium tuberosum
ユリ科ネギ属
多年草


ニラの花も終わり、やわらかな色彩の黄緑色の種。

この時期、jyemuは種を刈り取ってしまう。
種がこぼれ、ニラが増えないように。







2011/09/25

フヨウ(芙蓉)



フヨウ(芙蓉)
学名 Hibiscus mutabilis
アオイ科フヨウ属
落葉低木


手前のヤハズススキが、
芙蓉をより美しくみせてくれる。

とても可愛い花。
虫も芙蓉の葉を好んで食べる。
きっと、美味しいのだろう。






2011/09/24

パプリカ



パプリカ

学名 Capsicum annuum cv
ナス科トウガラシ属
一年草
甘唐辛子


パプリカが色を付け始めた。
イエロー、レッド、このまま順調に育ってほしい。

どうかな?







2011/09/23

ハナトラノオ(花虎の尾)


ハナトラノオ(花虎の尾)
学名 Physostegia virginiana 
シソ科ハナトラノオ属
別名 カクトラノオ(角虎の尾)
    ヒィソステギア


花穂の姿が虎の尻尾のように見えることから、
ハナトラノオの名をもつ。
別名のカクトラノオは、
茎が四角から。

かわいい薄紫の花からは、虎の尾ってイメージは、わかない。







2011/09/22

シロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)




シロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)

学名 Lycoris albiflora Koidz 、
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
多年草


シロバナマンジュシャゲが、開花。
足元には花芽が地面からのぞいてる。

今年は長い間、楽しませてくれそう。







2011/09/21

ダイコン(大根)

青首ダイコン


赤ダイコン


ダイコン(大根)

学名 Raphanus raphanistrum L.
アブラナ科ダイコン属


9月15日、種蒔きしたダイコン。
ラディッシュと、とてもよく似てる赤ダイコン。

もう少し成長したら、、、

間引菜も、ひそかな楽しみ。




コマツナ、カブ、ラディッシュ、ホウレンソウ、
虫に食べられ、全滅。
今日、また種を蒔く。

これでどうだ!
とばかり、ニーム&竹酢液を土に散布。
種蒔き後、レモングラスをかけておく。
今度は、うまくいくかな~








2011/09/20

ツルヒラサヤインゲン(蔓平さやいんげん)


ツルヒラサヤインゲン(蔓平さやいんげん)

学名 Phaseolus vulbaris
マメ科インゲン属 
インゲンマメ(江戸時代に隠元禅師がもたらしたといわれるところから)
サンドマメ(一年に三度収穫できることから)


順調に蔓を伸ばすサヤインゲン。







2011/09/19

シャーベットオレンジの花

2011/09/01


2011/09/11


2011/09/15


2011/09/17


シャーベットオレンジの花

少しではあるけど気を付けて1年、
この花の名前は、わからなかった。


とても柔らかなオレンジ色。






2011/09/18

ヘクソカズラ (屁糞葛)


ヘクソカズラ (屁糞葛)
学名 Paederia scandens)
アカネ科ヘクソカズラ属
蔓性多年草
別名 ヤイトバナ

葉や茎に悪臭があることからヘクソカズラ (屁糞葛)


jyemuが小さいころ、
この花の透けるような赤いところは、
ゼリーのように美味しいのかな?
と、思ってた。
ある日、父から花の名前を聞き、
すごくがっかりしたことを、覚えている。






2011/09/17

カキチシャ(掻ちしゃ)


カキチシャ(掻ちしゃ)
学名 Lactuca sativa var. crispa
キク科アキノノゲシ属
別名 カッティングレタス
    韓国名 チマサンチュ
    日本名 ツツミナ(包菜)


下葉を掻きとって使う日本古来のチシャ。
焼き肉を包んで食べるから、ツツミナかな?





2011/09/16

パプリカ


パプリカ

学名 Capsicum annuum cv
ナス科トウガラシ属
一年草
甘唐辛子


いったい何が悪かったんだろう?
パプリカの成長がとても悪い。

おおよその見当はつくけど(笑)
じゅうぶんに耕してなかったから、
根っこを張ることができなかったんだろう。



赤や黄色に色づいてくれるのかな?







2011/09/15

シロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)


シロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)

学名 Lycoris albiflora Koidz 、
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
多年草


去年咲いてたブラックベリーの根元。
今年も草叢の中から蕾がのぞいてる。
踏みつけないようあたりの草取りをする。


落ち葉の下には、ナメクジ。
高温加湿を好むレモングラスの株付近でも見かける。
可哀そうだけど、草といっしょにゴミ袋に入れる。




ダイコン、ホウレンソウの種を蒔く。
ダイコンは、いつもの青首ダイコンと、
千枚漬け、大根おろしにきれいだろうな、
と、赤大根の2種類。






2011/09/14

シラハギ(白花萩)


シラハギ(白花萩)

学名 Lespedeza japonica
マメ科ハギ属
落葉低木


シラハギが咲き始めた。

日中は、まだまだお日様の日差しはきついけど、
朝夕は、随分過ごしやすくなった。
気分は、すっかり秋。







 

2011/09/13

ツルニチニチソウ(蔓日々草)


ツルニチニチソウ(蔓日々草)
学名 Vinca major
キョウチクトウ科
常緑蔓性植物



はんぱなく繁殖力旺盛のツルニチニチソウの根っこ。






2011/09/12

オオバ(大葉)


オオバ(大葉)

学名 Perilla frutescens var.acuta Kudo forma viridis Makino
シソ科シソ属
1年草


オオバが白い可憐な花を付け始めた。
去年は、大葉の実の塩漬けを、たくさん作った。
今も、冷蔵庫で眠っている(笑)





2011/09/11

ヤハズススキ(矢筈薄)


ヤハズススキ(矢筈薄)

学名 Miscanthus sinensis
イネ科ススキ属
別名 おばな
    タカノハススキ(鷹の羽薄)  
多年草


中秋の名月
奈良時代、月を神聖なる神としてあがめ、
秋の収穫物を供えて五穀豊穣を祝い感謝する祭り。

2011年
十五夜(芋名月)        9月12日(月)
十三夜(豆名月 栗名月)  10月9日(日)

お供え
月が出てくる方角へ
月見団子 お神酒 サトイモ 枝豆
秋に収穫される果物
秋の七草

十五夜のお月見をしたら、1ヶ月後の十三夜のお月見、
成功や財運に恵まれると言われてる。
どちらか一方のお月見だけをするのは、片見月と言い嫌われていたとか。




2011/09/10

アヤメ(文目)




アヤメ(文目)

学名 Iris sanguinea
アヤメ科アヤメ(アイリス、イリス)属


アヤメの実。
今年初めて気づく。

3つに分かれた部屋のなかにアヤメの種が入っている。
サヤを壊し中の種を取り出してみようと試みるも、
硬くて壊れなかった。





2011/09/09

ナツツバキ(夏椿)



ナツツバキ(夏椿)

学名 Stewartia pseudo-camellia
椿科ナツツバキ属
落葉高木


ほとんど落ちてしまった果実。
いろんな形のツバキの実たちのなか、
貴婦人のような沙羅の木の実。







2011/09/08

トマト



トマト

学名 Solanum lycopersicum
ナス科ナス属


根っこ付近で2つに裂けたトマト。

まだまだ花をつけ元気。
どうか、無事に育ってくれますように!






2011/09/07

チェリーセージ



チェリーセージ

学名 Salvia microphylla
シソ科サルビア属
常緑低木




記録的な豪雨をもたらした台風12号。
これ以上の被害がないことを祈る。



jyemuの畑では小さな被害。








2011/09/06

サルスベリ(百日紅 )




サルスベリ(百日紅 )

学名 Lagerstroemia indica
ミソハギ科サルスベリ属
中国原産


夏、花のない庭を彩ってくれたこの子たち。
もう終わりかな~
緑色の実をつけてる子もいる。








2011/09/05

アラビアンジャスミン


アラビアンジャスミン

学名 Jasminum sambac
モクセイ科ソケイ属
非耐寒性 常緑低木


7月頃から咲きはじめたこの子たち。
花が終わった枝を次々に剪定。
剪定した枝から新芽がのぞき、
また、たくさんの蕾。

たくましい子たちだな!








2011/09/04

ナス(茄子)


ナス(茄子)

学名 Solanum melongena
ナス科ナス属
1年草


下に向いて咲くナスの花。
この子は、上を向いて咲いてた。

下に向けてあげようと試みたけど、無理だった。






2011/09/03

ヘメロカリス ステラデオロ


ヘメロカリス ステラデオロ

学名 Hemerocallis 'Stella de Oro'
ユリ科ワスレナグサ属
別名 デイリリー
    カンゾウ(萱草)


7月中旬花も終わり、緑の葉は立ち枯れ。
8月下旬から、新芽がのぞきはじめた。

今年も、もう一度、咲いてくれるかな。
楽しみにしよう。





2011/09/02

キュウリ


キュウリ

学名 Cucumis sativus
ウリ科キュウリ属
蔓性一年草
インド北部、ヒマラヤ山麓原産。
日本では平安時代から栽培される。
胡瓜の「胡」という字は、シルクロードを渡って来たことを意味している。



キュウリ定植。
うまく育つといいな。

虫、病気対策として、
ニーム&竹酢液を土に散布。
レモングラスを敷いてみた。



ラディッシュ、コカブ、コマツナの種蒔き。
ブロッコリーは、直播きしないでプランターに蒔く。





台風12号(タラス)接近。
植物たち大丈夫かな?





2011/09/01

シラタマツバキ(白玉椿)


シラタマツバキ(白玉椿)

学名  Camellia japonica 'Shiratama'
ツバキ科ツバキ属 
耐寒性常緑低木
やや抱え性の筒咲き

別名 ハツアラシ(初嵐)
 ハツアラシの2種のツバキ
   ハツアラシシラタマ(初嵐白玉)蕾の形が丸いのが白玉
   ハツアラシサガ(初嵐嵯峨)尖っているのが嵯峨


柿の実を思わせるシラタマツバキの実。