2012/03/06

キンミズヒキ


キンミズヒキ

学名 Agrimonia pilosa
薔薇(ばら)科 キンミズヒキ属
多年草
生薬名 龍牙草(りゅうげそう)仙鶴草(せんかくそう)


立ち枯れのキンミズヒキの根もとから、新芽がのぞく。
落ち葉と緑青のコントラストは、美しい。





3月5日は、二十四節気の一つ啓蟄(けいちつ)。
啓は、ひらく、
蟄は、土中で冬ごもりしている虫たち、
地中で冬ごもりしていた虫たちが、
春を感じ地上へ這い出してくる頃。


二十四節気(にじゅうしせっき)
昼夜の長さがほぼ同じになる春分を起点(黄経0度)として、
太陽が1年間に動く黄道上の動きを15度ごとに24等分し季節を示したもの
 
春分  清明  穀雨  立夏  小満  芒種 
夏至  小暑  大暑  立秋  処暑  白露 
秋分  寒露  霜降  立冬  小雪  大雪 
冬至  小寒  大寒  立春  雨水  啓蟄









0 コメント: