キュウリ
学名 Cucumis sativus
ウリ科キュウリ属
蔓性一年草
インド北部、ヒマラヤ山麓原産。
日本では平安時代から栽培される。
胡瓜の「胡」という字は、シルクロードを渡って来たことを意味している。
べト病に悩まされる。
枯れてもいいや、と症状のでた葉は切り取る。
今に、葉がなくなってしまいそう。
農薬は使わない。
コンパニオンプランツ
生長促進のインゲン。
インゲン近くの蔓の成長は、なるほどって思う。
病害虫予防には、バジル、ニンニク、タマネギ、らっきょうがよいらしい。
jyemuは、畑のいたるところバジルと大葉をうえてるけど、、、
べト病の原因は、足元の葉を刈り込んでなかったからかな。
水の跳ね返り、湿度などなど、悪条件が揃ったのかな。
と言うか、
手入れをしなかったのが原因(反省)
0 コメント:
コメントを投稿